Serioca’s diary

The blog is all about Information, Solution and Development.

三重大学の研究でイルカも野生であくびをすることが判明

三重大学の研究者グループが1,816時間分のビデオ録画を分析し、東京の南にある伊豆諸島の御蔵島周辺で水中であくびをしている放し飼いのバンドウイルカを発見した。

三重大学の研究者グループが1,816時間分のビデオ録画を分析し、東京の南にある伊豆諸島の御蔵島周辺で水中であくびをしている放し飼いのバンドウイルカを発見した。

 

三重大学大学院生物資源学研究科の学生、榎津亜希子氏の一部が主導したこの研究は、愛知県の南知多ビーチランド水族館で飼育されているハンドウイルカがあくびをしているのを発見したチームの研究プロジェクトのフォローアップであった。

 

御蔵島観光協会が所有するビデオ録画は、イルカのあくびが「飼育下に特有のもの」ではないことを示していると研究チームは述べた。

 

94 件のイルカは口を開ける行動を示しましたが、その動きのほとんどは他のイルカに向けられたものでした。

 

しかし、5 つのケースでは、その動作は、ゆっくりと大きく口を開き、大きく口を開き、素早く口を閉じるという、あくび特有の特徴を示しました。

 

5件の事件はいずれも午前中、通常はイルカが休んでいるときに発生した。

 

研究者らによると、飼育されているバンドウイルカにあくびが出た後、活動レベルが上昇したという。

 

研究チームはまた、三重県鳥羽水族館で捕獲されたジュゴンがあくびをしているのを目撃したが、通常は眠そうな様子だった。

 

あくびはサル、鳥、カエル、その他の種でも見られます。 これらの動物は、脳に届く酸素を吸い込み、眠気を追い払うためにあくびをすると考えられています。

 

イルカやジュゴンは水中では呼吸できないため、水面に出て呼吸します。 研究チームの研究は、動物の水中でのあくびには呼吸が関与していないことを示している。

 

三重大学大学院生物資源研究科の鯨類研究を専門とする研究チームメンバーの森坂忠道教授は、「口を大きく開くこと自体が活動を引き起こす可能性がある」と述べた。

 

森坂教授は、あくびの定義は変更されるべきだと述べ、口を開ける動きに焦点を当てた将来の研究を求めた。

同氏は、クジラと他の種について比較研究を行う予定だと述べた。

榎津氏は現在、首都大学東京客員研究員を務めている。